2009年08月31日
在りし日の東海道に想いを馳せて

このところブーちゃんに付き合って毎週末藤枝の華蔵にランチ&お茶しに行ってます。
この地図は今日、華蔵のマスターに頂いた「お茶の香ロード」という上伝馬・茶町界隈を紹介した散策マップです。
やはりこの界隈は歴史が有りゆっくり散策してみたくなりました。
白子通りあたりの旧東海道を通るとこの道を通ったであろう偉人たちに想いが馳せます。
江戸時代には西国の大名たちがこの道を通って江戸とお国を参勤交代で行き交ったであろうし
幕末には坂本竜馬や明治の偉人たちもこの道を行き交ったであろうし。いろんな夢や想いがこの道を行き交ったと考えると日本史好きの私には興味が尽きません。今日も華蔵のマスターと常連さんを交えていろいろ話をしてみましたが徳川家康の話などは出てきましたがすぐには思い浮かばないようでしたが私の興味はますます沸いてきました。
これは「ひとことカフェ」と言ってお茶屋さんの”一言”さんが昔の工場を演劇やコンサートなどに貸してられるそうです。
今度の国文祭でも街角美術館として絵画の展示に使われるそうです。何か焼津と違って文化度が違います。これからも時々藤枝散策をしてみようと思います。
Posted by 濱のマスター at
00:12
│Comments(0)
2009年08月29日
天ぷらパーティ
今日は仲間内で天ぷらパーティです。
舞茸,エリンギ,米ナス,玉ねぎ,ピーマン,かぼちゃ,えび,太刀魚,いかの天ぷらとお刺身盛り合わせでパーティでした。
やっぱりえびは天ぷら種の王様です。
天ぷら粉を炭酸水(ペリエ)で溶いてみましたがサクサクで美味しかったです。
2009年08月28日
今日の餃子は?
今日も餃子ですがこれは王将の餃子ではありません。田子重で98円で買った餃子です。
先日田子重の98円餃子はもう二度と買わないとかいたので知り合いが同じ98円でもこれは美味しいからと
言われたので買って見ました。先日の餃子よりは美味しかったですがやはり王将にはかないません。
やっぱり餃子は王将です。
今日も焼き方はバッチリ羽根突きで焼けてます。
明日の晩は天ぷらパーティーです。
朝から静浜のまんさいかんに天ぷら種を仕入れに行きます。
2009年08月27日
アクア・リフレッシュ教室

今日は焼津市保健センター主催アクア・リフレッシュ教室(生活習慣病予防教室)の栄養実習の日でした。
保健センターにある調理実習室(学校の家庭科の調理実習室と同じような部屋)での座学と調理実習でした。
野菜は一日350g食べましょう、がテーマの調理実習で、野菜炒め,サラダ,味噌汁,かぼちゃの煮物,切り干し大根の酢の物などを皆さんで手分けして作りました。
350gの野菜がどれくらいかが実感として解りました。
野菜を多く食べなくてはと普段から心がけていましたがまだまだ足りません。
我が家の味噌汁は味が濃くて具が少ないということを痛感しました。

今日のブーちゃんは張り切って料理してます。
今日の私は玉ねぎを切っただけです。
Posted by 濱のマスター at
23:59
│Comments(0)
2009年08月27日
散歩&ランチ&ティーブレイク
今日は我が家から往復1kmくらいの散歩です。お昼は少し贅沢してトンボマグロの中トロ丼です。
焼津小川港の魚河岸食堂でランチです。
小川新港の入り口のラーメン屋の裏に出来たcafe SAKUKOです。
ハーブ&観葉植物のお店です。ハーブやプチ観葉植物がいっぱい置いてあります
ハーブティも飲めます。
ハーブティはHOTもCOLDも300円で飲めます。
プチ観葉植物が二百円です。
タグ :cafe sakuko中トロ丼
Posted by 濱のマスター at
15:48
│Comments(0)
2009年08月26日
今日の晩ご飯
今晩のごはんは昨日、お隣からいただいた茄子を素揚げにしてそれに鳥の挽肉と生姜で作ったタレを絡めていただきました。ブーちゃんと二人でペロリと食べちゃいました。
ナスを素揚げしてます。
いただいたナス4本を素揚げしてこれからいただきます。
鳥挽肉と生姜のタレを絡めていただきます。
2009年08月26日
通院
今日はリハビリ病院の日です。自宅近くのバス停から焼津駅に向かいます。
藤枝駅のドトールでアイスティとワッフルでブランチです。
これから瀬戸谷のリハビリ病院にバスで行きます。
藤枝市自主運行バスゆらく線でリハビリ病院前のバス停に到着です。
このバスで病院に行ってます。
逆のコースで帰宅して自宅近くの田子重小川店に寄って夕食の食材の買い物です。
2009年08月25日
ラッパの正体
最近気になっていたラッパの正体が判りました。三島の笹原庵というお豆腐屋さんです。リヤカーを引きながらラッパを吹いて
毎週火曜日にオールド焼津を回っているそうです。ザル豆腐と豆乳を買ってみました。
味が濃くって美味しかったです。
ねぎとゴマと削り節をかけてめんつゆで食べました。
ブーちゃんにほとんど食べられてしまいました。
2009年08月23日
あまりモノごはん
きぬさやとさつま揚げのめんつゆ炒めです。これはブーちゃん作です。(私が教えました)
材料はきぬさや,さつま揚げ,めんつゆ,サラダ油だけです。酒の肴,あともう一品のおかずに最適です。
さつま揚げときぬさやをフライパンで炒めます。めんつゆを大さじ一杯かけます。これだけです。
ブーちゃんは大好きです。
静浜のまんさいかんで買ってきたなめこを使ったなめこのお味噌汁です。
冷蔵庫の余り野菜の野菜炒めです。味付けは塩コショウとポン酢だけで炒めます。ポン酢で炒めるのは大ヒットです。
2009年08月22日
青春の味
今日は王将の餃子を生で買ってきて家で焼いて食べてます。
こうして焼けばちょっとしたホームパーティーにも最適な一品です。結構喜ばれます。
是非、やってみてください。
王将の餃子はお店で生餃子と言えば焼かないで売ってくれます。
我が家は10人前を買ってきて残りは冷凍しておきます。
私は大阪育ちですので中学生くらいから王将の餃子を食べています。
高校時代には10人前を30分以内で食べるとタダだったので2回ほどチャレンジしました。
関大前店と阪急淡路駅前店と上新庄店が行きつけでした。
高校生のときは数人集まると王将の餃子と当時有った1リットルのガラスビン入りコーラでよくパーティーしてました。
ある意味私の青春の味かも知れません
大阪のサラリーマン時代も仕事帰りに同僚と駅前の王将で餃子を食べながら生ビールが安上がりで最高でした。
熱くしたフライパンに油を引いて餃子を円形に並べています。私は強火で焼きます円形の餃子の中心にはモヤシを入れます。
少し薄めに溶いた水溶き片栗粉を廻しかけます。
フライパンにフタをします。ちょっとだけすき間を開けることがポイントです。
お皿を用意します。
焼き上がるとお皿を裏返してかぶせます。
これはブーちゃんの唯一の仕事です。お皿を押さえフライパンを裏返します。ブーちゃんも慣れたものです。
浜松餃子風王将餃子の出来上がりです。
うまく焼けば羽根つきの餃子が出来上がりです。
タグ :餃子の王将
2009年08月21日
悲しいお知らせ

家族や親戚などみんなが言うには昨年の今日、私は本当に死んでもおかしくなかったそうです。そうすると今日は私の一周忌になるところでした。
とブログを書こうかと思っていたら先ほど私の知り合いでお店にもよく来てくれていた私よりひとつ年上だったので47歳の女性が亡くなったと連絡がありました。まさしく他人事ではありません。私は退院してから知ったのですが今年の初めから闘病中だということは聞いていました。
先日その人のやっていたブログを観てみましたが昨年の12月31日が最後でそれ以来更新されていませんでしたので”私は復帰しました良かったら私のブログ見てください”とコメントを入れておきましたがその返事がこれだとは残念です。
明日お通夜だそうなので行ってきます。
私が「浜の名店地図」を作ったときも人を紹介してもらったりいろんなことを教えてもらいました。
昨年、その「浜の名店地図」が縁でテレビ朝日の「人生の楽園」に私が取り上げられたときも地道にやったことが認められたんだからと喜んでくれました。
「浜の名店地図」は第5版を現在製作中ですが初版のときからいろいろ教わりました。活発に行動されていただけに交際範囲も広く知識も豊富でもうアドバイスをもらうことが出来ないかと思うと大変残念です。安らかにお眠り下さい。
本当に早過ぎるよ。
Posted by 濱のマスター at
16:43
│Comments(5)
2009年08月21日
一周年
私の大好きな日々草です。我が家の玄関脇に咲いてます。可愛い花をいっぱい咲かせてくれるのに少しくらい水をやらなくても枯れずに元気に咲いています。可愛いですが雑草のようにたくましいところが好きです。
昨年8月21日ちょうど焼津海上花火(8/14)の一週間後に脳出血で焼津市立病院に救急車で緊急入院してから
今日、一年が経ちました。入院中いろいろありましたがおかげさまで5月29日には退院することも出来ました。
退院の次は社会復帰です。
こんな不景気な世の中ですから甘くは無いですがダメもとでも頑張ってみるだけです。
今の一番の悩みは偏見です。昨日も書きましたが障害者はみんな同じではないのです。障害の種類も程度も人それぞれ違うのです。
優しくされるのはうれしいのですが必要以上に構われたり、気を使われるのがある意味、負担に感じることがあります。もちろん悪気は無いとは思いますが・・・。
しかしそれが私の社会復帰に対して一番の障害になっていると感じています。
こんなことを書いていても世間が変わるわけではないことは判っていますがつい書いてしまいます。
しかしこれを読んでくれている人たちに少しでも私の今の心境が判ってもらえればそれでいいです。
ちょうど今の心境としてはいつまで経っても子ども扱いされてそれが軽く扱われているように感じている一人前の大人扱いをされたい反抗期の高校生のような気分です。(このたとえが正しいかどうか?)
でも私は高校生ではありません。
先日介護保険の更新の認定のために市役所の福祉の方が来られていろいろ質問されました。
マニュアル通りに質問されていると思うので悪気があって言われているわけではないと思いますが「電子レンジで暖めるくらいは出来ますか?」と聞かれ
とても今、コンロの鍋に入っているミネストローネスープで煮込んだロールキャベツは先程、私が作りました。その横の煮込み中の寸胴鍋のカレーも私が作りましたとは言えず。
ご期待通り電子レンジのスイッチくらいは自分で押せますと返事しました。
私が何時も履いている靴です。こんな靴が125,000円もするのです。
買ったときは入院中でしたのでまだ介護保険も障害者手帳も申請していなかったので社会保険で3割負担で買いました。
福祉用品は高いのです。介護保険を使えば1割負担で買えます。現在の我が家の経済状況では介護保険は不可欠です。
先日サンライフに温泉に入りに行ったときは下駄箱に入らないので受付で預かってもらいました高級品ですから
少し後ろめたさも有りましたが。まだ仕事も決まっておらず現在はブーちゃん(奥さん)の収入だけが頼りの家計にはまだ介護保険も障害者年金も必要なのでもう少し私に仕事が決まるまではご支援していただきたいのです。済みません。
でもウソではありません。電子レンジのスイッチくらいは自分で押せます。
ブーちゃん(奥さん)は半年くらいはゆっくりしたらと言ってくれますが家にいてリハビリしたり、料理をしたりすることもありがたいのですが
そろそろ今日は何をしようか?と考えるのも飽きてきました。
やることも無い毎日よりも少しくらい忙しい方が精神的にもちょうどいいと思っています。今は早く社会復帰したいです。
2009年08月20日
今、思っていること
私は障害者です。
ですがこうしてパソコンでブログもしています。
毎日、料理もしています。自分で買い物もしています。
時にはケーキも焼きます。
左の手足に麻痺がありますがそれ以外は特に問題はありません。パソコンも料理も片手でやってます。
階段の上り下りも手すりがあれば問題なく出来ます
エスカレーターも一人で乗れます。
バスや電車に乗ってどこへでも一人で行けます。
毎週水曜日には朝からバスと電車を乗り継いで藤枝駅前のドトールでワッフルとアイスティでブランチをして読書を楽しんでから藤枝の瀬戸谷にあるリハビリ病院にバスで一人で行ってます。一日がかりです。
水曜日は毎週結構楽しみながらリハビリ病院に通院してます。
障害者ですがリハビリは苦ではありません。
良くなることが実感できればそれは喜びになります。
車の運転は市立病院の主治医から病気を発症してから一年はだめと言われているので9月まで運転は出来ませんが9月になったら主治医に診断書を書いてもらい運転免許センターに適性検査を受けに行ってから車の運転をします。
今、考えているのは出来れば早く仕事を決めて働くまでの間に北海道か東北に青春18切符を使って4泊5日で各駅停車の旅がしたいと考えています。今、現在のささやかな夢です。
確かに障害者手帳はもっているしバスに乗るときは手帳を見せて半額運賃で乗ってます。
でも左の手足に麻痺があるのは事実ですので障害者手帳で不正をしているわけではありません。
リハビリしたり工夫をしていろいろ出来るようになっているだけです。
自分でもうまく説明できませんが障害者としてみんな一括りにされるのはいやだしかといって障害者手帳を使ってバスは半額で乗りたいし電車やバスでは席を譲ってもらいたいし
今、複雑な心境です。
ただ障害者と言っても障害の種類や程度の差がありみんな一緒にされることを疑問に思っています。
なんだか障害者との烙印を押されているようで腹が立つときがあります。
しかし自分で思うのは今は障害者手帳や介護保険などでいろいろ支援をしてもらいながらも何とか社会復帰してそのうち世の中に恩返しが出来ればと思っています。なんとか世の中に恩返しが出来るように自分に出来ることで社会復帰させてもらいたいと思っています。
作業や重いものを持てと言われても人並みのことは出来ませんがハンディキャップが問題にならないことであれば人並みかそれ以上の仕事が出来ると思っています。
障害者扱いされたくはないが障害者としての特典は利用させてもらいたいと相反することがあたまの中で複雑に入り乱れています。
2009年08月20日
2009年08月19日
2009年08月18日
今日の晩ご飯
これは芋虫ではありません。昨日の残りのゴーヤに豚バラ肉を巻いて揚げました。思いつきで作ってみましたが
味はまあまあでしたが見た目が良くないのでもう一工夫が必要かも。
ビーフシチューもどきです。牛スジ肉と冷蔵庫の余り野菜をトマトと赤ワインで煮込みました。
2009年08月18日
介護について
私46歳が病気により障害を持ってしまったことで思うことがいくつかあります。
私の実感として今の世の中(行政)の考えは 介護=老人福祉 だと思います。
確かに介護を必要としている人の大半は老人なのでそれも当然かもしれませんが私の年代(40代~50代)で障害をもった人は行くところが無いのです。
老人であればリハビリ病院を退院してからはデイサービスや老人介護施設などいろいろ選択肢はありますがすべてが老人を対象とした施設です。もちろんそういった施設を利用してもいいのですが、自身を例に考えるとデイサービスに行って歌を歌ったり折り紙を折ったりしても仕方がありません。求めているのは医療としてのリハビリです。しかし、リハビリ病院も多くを外来で受け入れてくれるわけではありません。私の場合は病院のご好意でリハビリ病院に週一日通院させていただいていますが・・・
もちろん障害を受けた個所や障害の程度にもよりますので一概には言えませんが
老人向けの施設で社会復帰を考えての介護やリハビリをしているわけではありません。
皆さん健康には気をつけてください。
私が感じたことを誤解を恐れずにあえて書いています。
多くの方が障害者からこういったことを聞く機会も無いと思いますので知ってもらいたくて書いてます。
今度の衆院選では各党が障害者自立支援法がどうのといっていますが現実は程遠いものです。
2009年08月17日
今日の晩ご飯
卵が冷蔵庫にいっぱい残っていたので今日は天津飯を作ってみました。
初めて作ったわりに出来はよかったですが塩ダレはいまいち物足りなさがありました。
次回は甘酢あんにしてみようかと思います。
今度はデミグラソースのオムライスでも作ってみようかな。
溶き卵にカニ缶を混ぜて中華なべでかに玉を作っています。
ゴーヤの中綿を取っています。
これくらいは出来るようになりました。
ゴーヤチャンプーを作っています。豆腐と豚肉とゴーヤに溶き卵を流し炒めています。
ゴーヤチャンプーの出来上がりです。これは美味しかったです。ゴーヤは旬なので安くて栄養満点です。
2009年08月16日
2009年08月16日
日本以外全部沈没

ブーちゃんネタです。今日「24」を借りにTUTAYAに行ったので思い出しました。
昨年レンタルビデオを借りようとTUTAYA行って何を観ようか?とブーちゃんと話して草薙くんの「日本沈没」を観る事になり
ブーちゃんに借りてもらうようにお願いして家に帰ってみたところ「日本沈没」では無く「日本以外全部沈没」がケースに入って居り間違ってると指摘してもこれでいいと言い切るので仕方なく観てみるとこれが大笑いでした要するに「日本沈没」のパロディ映画で超3流映画でした。まあいつものことですがこんなことは・・・この人と居ると本当に疲れます。
Posted by 濱のマスター at
20:44
│Comments(2)