2012年01月31日

いわし生姜煮

朝ドラのカーネーションで糸子が美味しそうに食べてたので作ってみました
カーネーションのドラマの舞台は大阪の岸和田
岸和田のある泉州地域はイワシがよく取れると有名です
昔は取れすぎてタマネギ畑の肥料にしたと聞いた事が有ります




  

Posted by 濱のマスター at 19:50Comments(0)片手でクッキング

2012年01月31日

ブタの尻尾

ブタの特徴は鼻や耳が目に被るように垂れたところなどいろいろありますが
私は尻尾のクルクルっと巻いたところが気に入ってます

チョット余った土で作ってみました






  

Posted by 濱のマスター at 15:08Comments(0)陶芸

2012年01月31日

焼津のJAまんさいかん

焼津のJAまんさいかんでミニ盆栽サイズの白い蕾がいっぱい付いた木瓜が900円で売っていたので買って来ました

我が家のボケはピンクの花なので丁度いい

あと二週間くらいで買って来たボケと家にあったボケが見頃になりそう


  

Posted by 濱のマスター at 13:21Comments(0)everyday

2012年01月30日

レンコンダンゴ

ちょっと焦げましたが余っていた
レンコンを擦って桜海老とニラ入れて片栗粉合わせてダンゴにしてフライパンで焼いてみました
醤油付けて食べましたが片栗粉まぶして揚げてもいいかも?




  

Posted by 濱のマスター at 22:24Comments(2)片手でクッキング

2012年01月30日

シーサー

左手で手招きして右手でピースしてます
今日は目を入れました
これで成形出来上がり
焼き上がるのは3月の予定
自宅の玄関前は先日の怖いシーサーとお地蔵さんを置くので
このシーサーは家の前に置く予定にしてます
表札ぶら下げようかなぁ?

家の前の小路を通る人に目を引きそう




  

Posted by 濱のマスター at 14:58Comments(0)陶芸

2012年01月30日

顔の無いお地蔵さん

朝から焼津市坂本の林叟院にお地蔵さんを見に来ました
林叟院の入口というか参道沿いの地蔵堂の横に古い数百体のお地蔵さんがぎっしりと並んでます
新しいお地蔵さんは地蔵堂の中や反対側にあるのですが
でも私にはこの古いお地蔵さん達が気になります

たぶん何百年も前からのお地蔵さん達なのでしょう

中には壊されて顔の無いお地蔵さんもいます

たぶん明治の廃仏毀釈の時に壊されたのか?
こんなの見るとバーミヤンの石仏がタリバンに破壊された映像を思い出します

日本人もタリバンも変わらない様に思う

まぁいろんな時代背景があったからだとは思いますが

台風か地震で倒れて壊れたのかも知れませんが

頭に苔を被ったお地蔵さんもいっぱい居ます

林叟院は鎌倉時代だか室町時代からある曹洞宗のお寺さんだけど前は焼津の小川の海の傍にあったのを旅の僧のお告げがあって今の場所に移転したと言われています
その後に大津波があったそうです

私が行っている陶芸教室の以前あった場所の傍に林叟院草創の地の石碑がありました




  

Posted by 濱のマスター at 11:00Comments(0)焼津

2012年01月29日

ロール白菜

今日は前回作った時イマイチ納得いかなかったので
先日テレビのウチゴハンでやっていたのでHPでレシピチェックして作ってみました
今日は鶏ひき肉に鰹だしで作ってみました
ロール白菜を煮込んだ後に
煮込んだスープに牛乳入れて片栗粉でとろみ付けてソースにしてロール白菜に掛けました
見た目洋風ですが鰹だしに醤油で和風に出来ました


  

Posted by 濱のマスター at 18:25Comments(0)片手でクッキング

2012年01月29日

避難タワー

今日は天気も良いし暖かいので
来年度中には近所に出来ると言われている
津波避難タワー建設予定地まで何分で行けるか?
頑張って歩いてみました
私の足で5分丁度でした
焼津には揺れ始めて5分(つまり揺れているうちに逃げるという事)で津波が遣って来ると言われているので安心は出来ないのですがひとまずホッとしました
帰りは近所をブラブラしてみました
我が家の裏の川沿いは遊歩道になっていて疎水が流れて公園みたいに整備されてます
私は我が家の裏庭と言ってます

  

Posted by 濱のマスター at 13:53Comments(0)everyday

2012年01月28日

餃子で生ビール

1000円引きのチケットが一月末期限だったので焼津の王将でエデルの二人と晩ご飯兼ねて餃子で生ビールでいっぱい遣ってます

  

Posted by 濱のマスター at 20:25Comments(0)everyday

2012年01月28日

八丁味噌

帰りは岡崎の八丁味噌へ赤味噌好きの
私は一度来てみたかった

味噌蔵の見学出来るし街並みも雰囲気あってnice

お土産に八丁味噌のお菓子をget















  

Posted by 濱のマスター at 16:50Comments(0)旅行

2012年01月28日

常滑

今日は陶器のお地蔵さんの展示を見に来ました










  

Posted by 濱のマスター at 13:13Comments(0)旅行

2012年01月28日

日帰りで

今日は朝から日帰り小旅行です


  

Posted by 濱のマスター at 10:29Comments(0)旅行

2012年01月27日

つかもと食堂

今晩はブーちゃんが飲み会なので一人分作るより外食の方がいいかと
一人でつかもと食堂でとんかつ定食食べてます





  

Posted by 濱のマスター at 21:13Comments(0)焼津

2012年01月27日

こんなに寒いのに

我が家のボケの木の蕾が膨らんできました
もうちょっとですね

寒いのに確実に春を感じて準備始めたみたいです

  

Posted by 濱のマスター at 18:09Comments(0)

2012年01月27日

シーサー

まだ来週目を描くので作りかけですが
手招きしてピースサインしているシーサーです


  

Posted by 濱のマスター at 17:24Comments(0)

2012年01月27日

瓦礫の問題

そもそも岩手県の瓦礫に放射能がと言い出したのが京都の五山の送り火の時の岩手県から送られた薪に放射能があった事から始まったと思うのですが
静岡のお茶からも出ているのだし
岩手県も静岡県も変わらないと思うのですが
藤枝市長が
「誰だって受け入れたい気持ちはあるが住民が反対する中では難しい」
と言ったという記事を読んで

東京都の石原知事は「黙れ!」と言って押し切った事を思い出しました
こんなときは石原知事みたいな強いリーダーがいいですね
なんでもいいわけではないのですが

藤枝市長のいう事も少しは分かりますが何割の住民がそう言っているのかなぁ?
言っている人の方が少ないような気がするのですが

藤枝市長の任期は?
たしか前回の選挙が2008年だから今年か?
焼津市長の任期は今年の12月か?
だから選挙気にして受け入れると言えないのか

島田市長選挙は来年?

先日の「津波防災まちづくり」のときも焼津市長が避難タワーを何棟作ったとか
自分の実績をアピールするようなスピーチ始めたのでしらけたので私は中途退場しました
同じように帰った人が他にもチラホラいました
防災や震災の瓦礫問題を選挙と一緒にしているみたいでなんだかつまらない




  

Posted by 濱のマスター at 10:19Comments(3)

2012年01月27日

最近この話題

最近この話題
新聞
雑誌
テレビでよく目にしますが本当に大丈夫?
先日読んだ記事にも歴史的に
大地震の数年後に富士山の噴火のあった事が多かったらしいのですが


  

Posted by 濱のマスター at 09:29Comments(0)

2012年01月26日

富士山

大学帰りに小川港脇を通ったらあまりに綺麗だったので写真撮りました
綺麗なのも寒い間だけですね
暖かくなったらまた春かすみがかかって焼津からは見にくくなります

でも今日は綺麗!


  

Posted by 濱のマスター at 16:52Comments(2)everyday

2012年01月26日

ここは海抜10m

信号待ちで写しました
国道150号沿いの生コン工場の壁に描かれてました


  

Posted by 濱のマスター at 12:28Comments(0)焼津

2012年01月25日

ロール白菜

今日は白菜に豚ひき肉とコンソメベースにプチトマトとケチャップで作ってみましたが次回は鰹だしで和風に作ろうと思います
まだ物置に白菜いっぱいあるし近いうちに和風でまた作ります


  

Posted by 濱のマスター at 20:14Comments(0)片手でクッキング