2012年01月31日
いわし生姜煮
カーネーションのドラマの舞台は大阪の岸和田
岸和田のある泉州地域はイワシがよく取れると有名です
昔は取れすぎてタマネギ畑の肥料にしたと聞いた事が有ります
2012年01月31日
2012年01月31日
焼津のJAまんさいかん
我が家のボケはピンクの花なので丁度いい
あと二週間くらいで買って来たボケと家にあったボケが見頃になりそう
2012年01月30日
2012年01月30日
シーサー
今日は目を入れました
これで成形出来上がり
焼き上がるのは3月の予定
自宅の玄関前は先日の怖いシーサーとお地蔵さんを置くので
このシーサーは家の前に置く予定にしてます
表札ぶら下げようかなぁ?
家の前の小路を通る人に目を引きそう
2012年01月30日
顔の無いお地蔵さん
林叟院の入口というか参道沿いの地蔵堂の横に古い数百体のお地蔵さんがぎっしりと並んでます
新しいお地蔵さんは地蔵堂の中や反対側にあるのですが
でも私にはこの古いお地蔵さん達が気になります
たぶん何百年も前からのお地蔵さん達なのでしょう
中には壊されて顔の無いお地蔵さんもいます
たぶん明治の廃仏毀釈の時に壊されたのか?
こんなの見るとバーミヤンの石仏がタリバンに破壊された映像を思い出します
日本人もタリバンも変わらない様に思う
まぁいろんな時代背景があったからだとは思いますが
台風か地震で倒れて壊れたのかも知れませんが
頭に苔を被ったお地蔵さんもいっぱい居ます
林叟院は鎌倉時代だか室町時代からある曹洞宗のお寺さんだけど前は焼津の小川の海の傍にあったのを旅の僧のお告げがあって今の場所に移転したと言われています
その後に大津波があったそうです
私が行っている陶芸教室の以前あった場所の傍に林叟院草創の地の石碑がありました
2012年01月29日
ロール白菜
先日テレビのウチゴハンでやっていたのでHPでレシピチェックして作ってみました
今日は鶏ひき肉に鰹だしで作ってみました
ロール白菜を煮込んだ後に
煮込んだスープに牛乳入れて片栗粉でとろみ付けてソースにしてロール白菜に掛けました
見た目洋風ですが鰹だしに醤油で和風に出来ました
2012年01月29日
避難タワー
来年度中には近所に出来ると言われている
津波避難タワー建設予定地まで何分で行けるか?
頑張って歩いてみました
私の足で5分丁度でした
焼津には揺れ始めて5分(つまり揺れているうちに逃げるという事)で津波が遣って来ると言われているので安心は出来ないのですがひとまずホッとしました
帰りは近所をブラブラしてみました
我が家の裏の川沿いは遊歩道になっていて疎水が流れて公園みたいに整備されてます
私は我が家の裏庭と言ってます
2012年01月28日
2012年01月28日
2012年01月28日
2012年01月28日
2012年01月27日
2012年01月27日
こんなに寒いのに
もうちょっとですね
寒いのに確実に春を感じて準備始めたみたいです
Posted by 濱のマスター at
18:09
│Comments(0)
2012年01月27日
2012年01月27日
瓦礫の問題
静岡のお茶からも出ているのだし
岩手県も静岡県も変わらないと思うのですが
藤枝市長が
「誰だって受け入れたい気持ちはあるが住民が反対する中では難しい」
と言ったという記事を読んで
東京都の石原知事は「黙れ!」と言って押し切った事を思い出しました
こんなときは石原知事みたいな強いリーダーがいいですね
なんでもいいわけではないのですが
藤枝市長のいう事も少しは分かりますが何割の住民がそう言っているのかなぁ?
言っている人の方が少ないような気がするのですが
藤枝市長の任期は?
たしか前回の選挙が2008年だから今年か?
焼津市長の任期は今年の12月か?
だから選挙気にして受け入れると言えないのか
島田市長選挙は来年?
先日の「津波防災まちづくり」のときも焼津市長が避難タワーを何棟作ったとか
自分の実績をアピールするようなスピーチ始めたのでしらけたので私は中途退場しました
同じように帰った人が他にもチラホラいました
防災や震災の瓦礫問題を選挙と一緒にしているみたいでなんだかつまらない
Posted by 濱のマスター at
10:19
│Comments(3)
2012年01月27日
最近この話題
新聞
雑誌
テレビでよく目にしますが本当に大丈夫?
先日読んだ記事にも歴史的に
大地震の数年後に富士山の噴火のあった事が多かったらしいのですが
Posted by 濱のマスター at
09:29
│Comments(0)