2011年07月31日
2011年07月31日
焼津のEXILE
今日も朝から焼津の浜近くのとある場所では魚河岸着た焼津原人達が祭りの準備に熱くなっています
いい歳したおじさん二人が楽しそうにやってますがこれでも本人たちは
まじめに祭りの準備に取り組んでいます
手綱の最後の仕上げ綱を捩ってます
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月30日
2011年07月30日
2011年07月29日
2011年07月28日
2011年07月27日
具沢山の豚汁&焼豚たっぷりの炒飯
でもそこそこパラパラの炒飯は出来る様になりました
2011年07月26日
市民防災リーダー育成講座
毎週火曜日の夜に焼津市消防防災センターで受けてます
今日はNTTと中部電力と東海ガスと焼津市水道部の災害担当の方が講師で「災害時のライフライン対策」という講義です
九月まで毎週の予定です
焼津の海の側に住んでいるのでいざという時は自分の身は自分で守らなければ
2011年07月26日
2011年07月25日
荒祭
今年もこの季節がやってきました
今年は復興祈願木札をつけて参加しましょう
ということです
祭に参加される人は木札を首に下げて
参加しましょう
焼津神社で500円で売ってます
2011年07月24日
2011年07月24日
浪除八雲地蔵
浜通りの常照寺の住職が来られてお経をあげてます
今年は震災もあったので私も念入りに経を唱えました
昔はこのあたりの海岸には浪除地蔵が何体もあったらしいです
小泉八雲が書いた「焼津にて」の中でこのお地蔵さんの前にあった現在光心寺にあるお地蔵さんがかなり侵食されていたのを小泉八雲が哀れに想ったと書かれています
八雲は近所の爺さんがこのお地蔵さんにお供えした酒を水で薄めていたのを見てあいつはケチだとも書いています
(でも当時は日本酒も焼酎と同じように薄めて飲む習慣があったみたいでそれは当たり前のことみたいですが)
2011年07月24日
2011年07月24日
2011年07月24日
地デジ化
ブラウン管テレビ
ケーブルテレビに加入しているのでこのままでも見ることができるそうですが本当に見られるか?
不安なので今テレビの前で正午の歴史的瞬間を待ち構えてます
もし見られないとPCのワンセグチューナーでワンセグ放送見るつもりです