2011年07月11日
iphone+三脚
2011年07月11日
延喜式
裏に書かれたこのこと
一番最初はブーちゃんに聞かれました
延喜式って何?
私なりに簡単に噛み砕いて言うと
平安時代に朝廷よりお墨付きを貰った神社ということです
まだこの頃は朝廷の力が近畿周辺だけで全国を掌握する為に全国にある神社に格式(権限 )を与えていたということか?つまり役所の様な機能を持っていたということ?
国分寺もそうですが
その名残が氏子?昔の戸籍の様なもの?
これは私の推測です
平安時代にはすでにあったということです
しかも格式の高い神社ということです
焼津周辺だと藤枝の飽波神社が志太地区では一番古いと言われているみたいですが
焼津神社も負けないくらいに古いのでしょう?
もっと詳しく知りたい人はwikipediaで調べて?
たまたまBookoffで買った今読んでいるこの本にも延喜式のこと書かれてました
内田康夫「はちまん」
私、内田康夫の本大好きです
ドラマも観ますがだいたいは原作読んでしまってるので
ストーリー知っていて犯人が解ってしまって少しつまらないです
主人公の浅見光彦が「旅と歴史」という雑誌のルポライターという設定に
なっているので日本各地を旅しながら
歴史を探るので歴史と旅行好きの私には面白いです
入院中にも数十冊読みました
新刊が欲い訳ではないので時々Bookoffでまだ読んで無い本を見つけると買ってます