2011年01月22日

夢蔵

今年の干支のうさぎの置き物です




iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 16:24Comments(0)

2011年01月21日

釜平 

清水の御門台で呑んでます

会社員だった時の同僚です





iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 22:51Comments(0)

2011年01月21日

今日のライブは





です
iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 20:27Comments(1)

2011年01月21日

マーカムホール






清水区役所近くのライブハウスに来てます
やっぱりライブはいいね!
iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 20:22Comments(0)

2011年01月20日

作ってみました


チョコを湯せんで溶かしてます
ナッツの代わりに砕いた”あられせんべい”をこのチョコに投入します
しっかりかき混ぜてからそれを100均で買った型に流して冷蔵庫で冷やします








型から出しました
今はバレンタイン前なので100均はハートの型ばかりでした
少しチョコの分量を減らした方が食感がいいかも?
でもマズマズの出来でした








先日親戚から戴いたお菓子が美味しかったのでリハビリがてらに真似して作ってみました
いまから大学にお裾分けに行ってきます
そのためにラッピングしました
一度作ってみての反省点を踏まえて

今日もチョコ買って帰って作ってみます!

次は入院中にお世話になった人たち
久しぶりに病院の看護婦さんや療法士さんたちに持っていこうか?
  

Posted by 濱のマスター at 12:53Comments(4)

2011年01月18日

磯自慢酒造


我家のすぐそばの磯自慢酒造に行って来ました
名店地図の件で奥さんにお願いにですが
今磯自慢酒造の酒蔵はもうすぐ出る大吟醸で忙しそうです


















磯自慢の奥さんに見せていただきました左は洞爺湖サミットで各国首脳の乾杯に使われたお酒と同じものです
右はそのお酒をさらに熟成させたものだそうです右のお酒はサミットで使われたものより数千円高いそうです
20本限りの超レアものだそうです
もちろん完全予約制です
私にはとても手が出ません
私は大吟醸の酒粕で田子重で値引きされた豚肉で西京漬けでも作って我慢します
  
タグ :磯自慢


Posted by 濱のマスター at 20:23Comments(3)

2011年01月18日

最後の授業



今日は静岡福祉大学前学長の加藤一夫教授の最後の授業でした
私は加藤先生の授業は履修してないのですが今日は特別授業だったので
一般の人も聴講できるとのことで途中からですが聴講してきました
精華短大から合わせて18年だそうですご苦労様でした









加藤教授に紹介されてゴジラを手に持ちながらスピーチする焼津の米農家の小畑さんです











小畑さんと一緒に聴講していたゴジラです  

Posted by 濱のマスター at 12:56Comments(0)

2011年01月17日

阪神大震災


























今日は阪神大震災から16年です当時の私は会社員でした
兵庫県にある工場から静岡(清水)の本社に転勤して来て2年くらいでした
16年前の今日は朝から横浜に出張してました
静岡駅で新幹線をいくら待っても来ないのでたしか在来線で行ったような記憶が有ります
出先で神戸で地震との情報は聞きましたが
そのときはまさかあんな震災が起こっているとは・・・・・
幸い家族も友人も私の周辺ではみんな無事でしたがその日は連絡も取れず後で解りました
勤めていた会社は大学や官庁との仕事も多かったので年度末が忙しい仕事でしたし
私が担当していた仕事も16年前の今日は大変忙しかったです
しかしテレビのニュースを見ていて当時オフロードバイクに乗っていた私はすぐにも出発できるようにオートバイの荷台にテントとシュラフを積んで災害ボランティア(というかとにかく行きたい一身でした)に行きたいから休みたいと
上司に掛け合いましたが了解は得られずその上司とその後も険悪な関係になったのを覚えています(その上司も理由が理由だけにNOとも言えずかといえYESとも言えず困ったと思いますが)結局休みをもらえず神戸には行けませんでしたが行けばよかった(行くべきでした)と今でも後悔してます
しかし結局行かなかったので偉そうな事は言えないのですが
この時期になるといつも思い出します
  

Posted by 濱のマスター at 23:49Comments(0)つぶやき

2011年01月17日

伊予製麺

今日大学の授業は昼からなので
朝昼兼ねて(これもブランチか?)今、焼津ジャスコ1階の伊予製麺でかけうどん並と揚げたての野菜かきあげ食べてます
これで390円です
美味しい!安い!
実は昼からの授業の時はときどきここでうどん食べでから大学に行ってます

うどん好きの私にはたまりません




iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 11:18Comments(0)

2011年01月16日

まぐろ茶屋






















今編集している名店地図の広告です
こんな広告を募集してます
まぐろ茶屋の中トロ丼美味しいですよね
お客さんがあった時位しか食べに行けませんが・・・・・・
  

Posted by 濱のマスター at 20:00Comments(0)

2011年01月16日

エデル

ブーちゃんよりブラジル人のエデルの方がお箸を使うのが上手でした




iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 18:52Comments(4)

2011年01月16日

上とんかつ定食

エデルの2人とつかもと食堂に来てます
久しぶりの肉です




分厚い!
iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 18:43Comments(2)

2011年01月16日

続報  空港2階の問題

私のブログを見られた
焼津市選出の県会議員さんから連絡をいただき


どういうことになってるのか?
県庁の関係部署に経緯の報告を指示したと連絡を
いただきました

結果がでるにはもう少し時間がかかると思いますが
良い方向に行きそうです

続報が有り次第またお知らせします

  

Posted by 濱のマスター at 00:52Comments(2)つぶやき

2011年01月13日

空港の2階

静岡空港の観光案内所の担当の方を知り合いに紹介してもらえたのでまた空港に行って来ました
結果から言うと1階の到着口横の観光パンフレットが並んでいるところに置いていただけることになりました
3月に新しい地図が出るのでそれまでの分として現在の地図も今日100部程置いて来ました
空港のレンタカー会社にも置いてもらってるので空港はこれでOKか?
思っていたように焼津の情報特に魚を美味しく食べられる・買えるお店の情報は欲しいというようでした
空港の観光案内所はお客さんに紹介する情報を自分たちでも集めておられるようで積極性を感じられました

1階は良かったのですが先日も書きましたが空港の2階にある
空港近隣の各市町のコーナーですが今日も行って来ました何で旧大井川町と旧岡部町の紹介があって焼津市と藤枝市の紹介が無いのか?
この2階の展示スペースは県の空港経営課が担当だそうですが旧大井川町と旧岡部町が展示されているスペースは商工会に委託しているそうです
なので商工会のある旧大井川町と旧岡部町があって焼津市と藤枝市が無いそうです
何で市町村の観光協会でなくて商工会に委託しているかは分かりませんが
調べてみると商工会と商工会議所の違いは簡単に言うと市は商工会議所で町村は商工会なんだそうです
商工会のHPに詳しく書かれてました


こんなんじゃ焼津・藤枝は県の空港経営課が商工会に委託したときから紹介しないと決まっていたと言うこと?
県は市町村の合併を促進する立場だったんではないの?
こんなことやってたら合併だけしても後は知らないと言うことなの?
何で県がこんな事をしたのか分かりませんが商工会と商工会議所の何だか縄張り意識のいやらしい問題を見てしまいました

こういう問題はやっぱり焼津市選出の県会議員さんに何とかしてもらわないと
県会議員さん焼津市の紹介を空港でしてもらえるようにお願いします
何とかしてください

  

Posted by 濱のマスター at 23:59Comments(0)つぶやき

2011年01月12日

これでも商店街?

写真は今日の夕方の焼津の昭和通り商店街です

ウィキペディアによると
経済産業省の行っている商業統計調査で定義される商店街とは
店舗が20店舗以上連続して集積していることと定義づけされているそうです
この定義に当てはめると焼津の商店街は悲しいかなその多くの商店街はこの定義 には当てはまらないようです

商店街の人たちは商店街がなくなると近隣に住む高齢者が困るとか商店街の人たちは言いますが
この昭和通りを例にすると商店街で一日の買い物は完結しませんそもそもお店が無いので
商店街には高齢者が行きたくなるような商店街になるように変化する必要があります
今の昭和通り商店街はスーパーもちづきの門前町に成り下がったように思います
もっともスーパーもちづきやスーパー田子重のほうが高齢者や障害者に優しいですが
障害を持った私が思うには高齢者がどうのというには休憩をするベンチもないし
この商店街はとても高齢者に優しいとは思えません

焼津の浜通りで生まれ育った私の奥さんは子供の頃(40年位前)に月に一度程度お洒落をして昭和通りに連れて行ってもらい
大勝堂の食堂(今はもう有りませんが)にお食事に連れて行ってもらう事が楽しみだったそうです
その頃の昭和通りは行き交う人の肩が触れ合うほどの賑わいだったそうです
いい時代だったと言えばそれまでですが・・・

こんな商店街に賑わいを取り戻す為に焼津で行われているのが
今の焼津のまちづくりです

私には  まちづくり=商店街の活性化    ではないと思うのですが

何故か? 焼津ではそうなってしまうみたいです 

もっと焼津市を広く見てもらいたいです 
商店街も大事かもしれませんが商店街は焼津市の一部でしかありません
商店街以外でもがんばっている人はたくさんいます
むしろそういう人のほうが多いくらいです

しかし何故か?焼津のまちづくりの重鎮の皆さんはそういう商店街の人たちばかりです
この人たちが焼津のまちづくりの予算の配分を決めているのです
こんなことを続けていたら焼津の将来は悲惨なものになってしまいそうです

商店街の事は商店街の人たちが自分たちでもっと考えればいいことだと私は思います
商店街でイベントをやったり行政や民間のまちづくり団体がいろいろやってますが
こんなことにばかりに拘ってるよりも商店がやる気のある人に交代すればいいのでは?
私が考えるには今の商店街の問題は新陳代謝が行われていない事が一番の問題では無いでしょうか?
たぶんこういうことは私なんかよりもっと偉い人が言ってると思いますが

全国的にも商店街という業態が市場にミスマッチしている事もそうですが

どんな世界でもそれは同じでスポーツの世界でもベテラン・若手の交代がスムーズに行っているところが
結局は強くて優勝するのです
ベテランは若手に負けないようにがんばるし若手もベテランと競ってそれに勝とうと努力して強くなっていくのだと思います
もちろん古くから続く老舗を否定しているわけでは有りません
長く続いている老舗ほど時代時代に合わせて商売の仕方を変えていると思います
変化しないのなら代わるべきと言っているのです

商店街にはいろんな名目で税金が投入されていますが
今のこの状況は悲しい限りです

今全国でがんばっていると言われる商店街は行政におんぶに抱っこされているだけでなく
自分たちで積極的に変わろうとしている商店街だと私は思います

昭和通り商店街はシャッターの閉まった店舗は少ないですがもっとひどくて代わりに店が無くなり駐車場ばかりになってしまいましたその他の商店街は文字通りシャッター商店街です

これだけいろいろ行政が援助しても今の悲惨な状況にあるなら営業していない店舗(商店街にあってシャッターを閉めたままにしている店舗)にはペナルティーを課すべきではないでしょうか?

新陳代謝が出来ないなら何かの税金の助成を受けている店舗で今営業していない店舗には
税金を加算するとかしてシャッターを閉めているより他人に譲るか誰かに貸した方がよいと思わせるようにして新陳代謝を促進すべきだと私は思います

これは政治に期待するしかないのかも知れませんが
丁度2月には焼津市会議会議員選挙もあります

焼津を変えるにはただ”まちづくり””まちづくり”と声を上げる人より
何をどうすると具体的な施策を持って実行力のある人に是非議員さんになってもらいたいものです


やる気のある人にどんどん入れ替われば商店街も活性化してくるのでは?

今の商店街にばかり拘っていると焼津全体が今の焼津の商店街見たいになってしまうのでは?そうなってからでは遅いように私は危機感を感じています

いっそのこと実際の商店街ではなくネット上にやる気のある商業者を焼津中から集めて仮想の焼津の商店街を作ってみても面白いのでは?























  
タグ :商店街焼津


Posted by 濱のマスター at 23:51Comments(6)つぶやき

2011年01月12日

新年会

今日は藤枝駅北のワタミでサークルの新年会です





iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 19:56Comments(0)

2011年01月12日

やっと冬休みが終りました

今日から学校が始まりました


今は学食で寛いでます

iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 14:29Comments(0)

2011年01月10日

書道ガール

焼津高校の書道ガールズの皆さんの作品がうみえーる焼津の一階に展示されてました

いいねえ!





iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 15:30Comments(0)

2011年01月09日

港の鵜

港に行くと白いカモメばかりが目に付きますが気をつけて見ているとまっ黒な鵜がかなりの数いる事に気づくと思います
意外に意識してなくて知らない人が多いのですが

私は以前住んでいた家の2階の洗面所から毎朝歯を磨きながらこんな光景を見ていました
今も港に行ったときや港の近くの川ではよく見かけます

水から上がった鵜がこのように羽根を開いて乾かすのです

この時の仕草が何とも可愛いのです

港に行ったときには気にして見て下さい
  

Posted by 濱のマスター at 21:56Comments(0)焼津

2011年01月08日

蕎麦ピザ

試作品をいただきました
来月くらいに商品化の予定だそうです
楽しみ!





iPhoneから送信
  

Posted by 濱のマスター at 18:39Comments(3)everyday