2010年04月16日

魚河岸シャツの歴史


最近時々聞かれるので


一般的な説は焼津の漁師や魚屋さんが魚を卸していた東京の築地から新年などの挨拶として頂いた手拭いをシャツに仕立てて着ていたという説

もうひとつの説として
魚河岸シャツ用の手拭いや浴衣の生地をいっぱい売っている焼津中央通りの川口呉服店のおじさんに教えてもらったのは
その昔、今もある焼津の鰯ヶ島にある青峰山(お寺)に相撲の巡業がよく来ていたそうで
お相撲さんから頂いた手拭いをシャツに仕立てて着ていたという説

私はどちらも正解だと思います
魚河岸シャツの魚河岸は東京の築地の事を指すのです
お相撲さんから頂いた事といい手拭い生地が東京から入ってきたモノであるということも
面白い話だと思います

当時の焼津の魚屋さんが貧乏だったのか?
当時は布が高価だったのであろうと思われます

ただ汗をかいても洗って一晩干せば乾いてしまう
魚河岸シャツは現在のように物があふれて着替えが何着もある
時代ではなかったので夏汗をかいて働く焼津の魚屋さんには
重宝だったのであろうと思われます。

ある意味焼津の魚屋さんの生活の中から出た民俗衣装ともいえる
モノなのでしょう

今年の夏は私の10着ほど持っている魚河岸コレクション
を大学に順繰りに着て行きます
もちろん3着あるスペシャル魚河岸も着ていきます
今年は福祉大学でも流行らせようかな
  

Posted by 濱のマスター at 22:07Comments(2)

2010年04月16日

魚河岸シャツ



私のお気に入りのシャツです
入院の2年前にベネトン風でとの私からのリクエストで知り合いに作ってもらいました

そろそろ着ようかと出しました
出すと今日はこの寒さです

  

Posted by 濱のマスター at 21:56Comments(0)

2010年04月16日

買っちゃいました


大学の授業に必要なので仕方なく買いました。入学金と授業料ばかり考えていましたが他にもいろいろお金が掛かります。
学校からPCの仕様が指定されていたので家で普段使っているPCだとスペックが不足なので仕方なく買いました。
windows7starterがインストールされてましたが大学のネットワークのセキュリティの関係でProfessionalにしなければいけなかったので一度Home PremiumにupgradeしてからProfessionalにupgradeしました。
acerのB5ノートです。エイデンで¥39,800でした。小さいです,軽いです,高性能です。
チョット前では考えられない値段,性能です。
無線RUNも快適です。(マックで使えるか今度試してきます)
25年程前の22歳頃にNECのPC9801でパソコンを覚えた私にはこんな世の中が来るとは思ってなかったです。私、一太郎のVer.1でワープロソフトを覚えました。なかなかWORDに変えれなく永く一太郎を使ってましたが会社でWARDが社内の標準として指定されたので仕方なくWORDに変えました。表計算もロータス123(windowsになる前の)→三四郎→エクセルと辿ってきました。Windows95が出るまではジャストウインドウズ(知ってる人いるかなぁ)を使ってました。ほんとにいい時代になったものです。歳をとるはずです。

  

Posted by 濱のマスター at 00:12Comments(5)