2010年11月14日

SHIGEKIさんライブ

エデルの二人に誘われて一緒に藤枝茶町の一言カフェにSHIGEKIさんのライブにやってきました


日本史好きのブラジル人のエデルは最近「龍馬伝」にはまっているそうで特に幕末から明治維新の頃に興味があるらしく日本史好きの私はエデルからの質問攻めでライブの後には龍馬も歩いたであろう藤枝市内の江戸時代の東海道と平安時代・鎌倉時代の東海道を車で案内しながら解説しました
そして最後の将軍徳川慶喜公筆の西南戦争・日清戦争の慰霊碑が岡出山にあるのでと案内しました
昨年リハビリ病院を退院後にこの岡出山の石段を登ったことを思い出します
しかし現在は工事中なので私は今回は石段の下までの案内で上の慰霊碑はエデルとユキちゃんの二人にだけで行って頂きました

藤枝の歴史に興味のある方はカテゴリーの藤枝散策をご覧ください

昨年5月に退院後やることがなかったのでリハビリがてらに蓮華寺池の周りを歩いたり藤枝の歴史を散策してました

PS.エデルの質問に答えていてふと思いました
ブラジルもアメリカと同じく移民の国なので日本のような歴史が無いんだ!だから日本人の血も少し入っているブラジル人のエデルには日本の歴史に惹かれるものがあるのかなぁと勝手に思いました

日本のような歴史のある国の人たちは歴史があるということの有り難さをもっと感じるべきです
それを粗末にしていることを恥じるべきです


ただリハビリに良いから歩けと言われても歩けるものではないのです
健常者でも身体に良いから歩けと言われてもナカナカ続かないのに
それは障害者でも同じですリハビリに良いからと言われてもなにか歩く楽しみがないと続きません
今の私のリハビリは毎日大学に行ってキャンパス内を歩いたり大学の階段を上り下りしたり
他の若い学生の皆さんと話したり
学校帰りに晩ご飯の材料の買い物に行ってスーパーの中を歩いてます
そして家に帰って料理をしてます
多くを買わずに一日分だけの買い物をなるべく心掛けてほぼ毎日買い物に行ってます
後は出来るだけ外出するようにしてます










一言カフェは茶町にあるお茶問屋の一言さんが古い工場?倉庫?をコンサートなどのイベントに開放されているところです
なのでいつもはやってませんのでご注意ください

私ここ一言カフェへ来るのは3回目です
初めて来たときはリハビリがてら茶町を散策してて観光協会でもらった地図に一言カフェと書いてあったのでお茶でもと立ち寄ったところ社長さんにイベントのときだけ開いていて普段は何も無く
もちろん飲食もしていないと教えていただいた上で倉庫(一言カフェ)を見せていただきました
二度目は藤枝の町おこしのミーティングにお邪魔しました
そして今回三回目です
なのでイベントに来るのは今回が初めてです








































焼津の魚のトロ箱のライブも焼津らしくて良いのですが私は魚の生臭い臭いより茶箱の香りの方が好きです
藤枝も焼津もお互い切磋琢磨で頑張ってください

SHIGEKIさんも舞さんもライブかっこよかったです
また来ます

  


Posted by 濱のマスター at 22:57Comments(4)

2010年11月14日

日本武尊を勉強中です

今、本屋さんの一番目立つところに並んでます
ヤマトタケル伝説の中でも焼津に関係あるところが
詳しく書かれてます創刊号なので180円で売ってます
お子さんにどうぞと言いたいところですが
大人も充分楽しめます
  

Posted by 濱のマスター at 00:28Comments(2)焼津