2012年09月26日

中心市街地活性化

焼津の中心市街地活性化も必要かと
思いますが

焼津市民の他市への流出が
テレビや新聞でこれだけ報道されてしまうとさらに流出が増えそう
もっと防災減災に力入れないと

命の危険があるところに人は来ない

活性化するにもお客さんも
居なくなっちゃいます

活性化の為にも防災減災に力を入れないと

なんかチグハグ




同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
スーパーブー
ステーキもハートか?
棲み分け
エンゲル係数
義理ちょこっこ
緊急速報
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 スーパーブー (2013-02-20 17:04)
 ステーキもハートか? (2013-02-09 18:25)
 棲み分け (2013-02-09 11:37)
 エンゲル係数 (2013-02-08 14:55)
 義理ちょこっこ (2013-02-07 19:13)
 緊急速報 (2013-02-06 15:33)

Posted by 濱のマスター at 13:31│Comments(2)つぶやき
この記事へのコメント
難しいでしょうねえ・・・。 例の南海トラフの件以降、公示地価の価格にまで、すぐに影響がでてしまうくらいですからねえ・・・。 浜松の様に企業がたくさん法人税を納めてくれるところは、長期的な対応もできるでしょうけど、水産業が停滞している焼津では予算をどこからもってくるかという問題がでてきてしまうでしょうね。 近年の静岡みたく超巨大ショッピングセンターを誘致して、近隣の市町村から人が集まれば、法人税が大きくなくても、その他の税金でいろいろあ対策が立てられる可能性があるのでしょうけども・・・ 
Posted by 県庁の星 at 2012年09月27日 15:03
震災なくても商圏の人口減少が元々進んでいるのに

中心市街地なんて回りくどい言い方しないで
商店街対策と言いかえればいいのに

焼津では
中心市街地=商店街みたい

自分達でどうかしようという気がないくせに
行政になんとかして貰おうとしているのが情けない

行政からお金を引き出そうとしているのがバレバレです
いつまで甘えているのだろう?

焼津の中心がどんどん郊外に移っているのに
自分達がいつまでも焼津の中心と思ってるみたい

個々のお店が客呼べるように商売の仕方変えていく
しか方法は無いと思いますが
Posted by 濱のマスター at 2012年09月27日 21:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中心市街地活性化
    コメント(2)