2011年08月30日
想定外を生き抜く力
釜石の奇跡と言われる
3.11以前から児童生徒の指導を行なわれ
先生が指導された児童生徒からは今回の津波で犠牲者が出なかったという
群馬大学大学院片田敏孝教授
の公演に焼津文化センターにきてます
小ホールがいっぱいです
お母さん達が多いような気がします
片田先生の出演されたテレビや記事は震災後いっぱい見てきたので
釜石の小中学生が率先して避難した話など何度もテレビで見ましたが
何度話を聞いても涙が止まりません
今回先生の話でなるほどと思ったのが想定ってなんなんだ?ってこと
今日も話が出ましたが関東平野がどのようにして出来たか?
利根川や荒川や多摩川が氾濫を繰り返して富士山が噴火して火山灰が積もって
関東平野が出来たのだし
今富士山が爆発したらそれは想定内?想定外?
石垣島には1700年代に80m以上の津波があったそう
そう考えたら今回の東北の津波は想定内であってもいいのでは?
世界史で始めの頃に習う四大文明にしても大河が氾濫を繰り返して出来た肥沃な土地に文明が出来たのだし
当然何度も洪水に見舞われたのだろうし
先生の”想定にとらわれず最善をつくせ!”になるほどと関心しきりでした
2011年08月30日
病院の焼きたてパン屋さん
今日は朝昼兼ねて焼津市立病院の売店(コンビニ)の焼きたてパンです
ココで焼いてます
今日はと言うかある時はいつもフランスピロシキです
焼きたてが特に美味しい
ココのピロシキは揚げずにオーブンで焼かれてます