2012年09月03日
やっぱり
震災後焼津市の人口減って同じ位藤枝市の人口が増えてる
なんとなく聞いてはいましたが数字を見ると哀しい
今朝、港沿いの幼稚園の二階の窓から園児が2人顔出して外を見てました
窓を外から見た幼稚園の教室はガラガラでした園児が集まらないのかなぁ?
すぐ横に更地があるので
避難タワー建ててあげたらいいのに
Posted by 濱のマスター at 13:41│Comments(6)
│つぶやき
この記事へのコメント
焼津が大好きな私にとってはさみしい数字でした。
これが現実なんですね。
住民が減り、会社が減り、雇用が減って税収が減る。
こういう循環、なんとかならないものかしら、、、
マスター、いつも応援していまーす!
これが現実なんですね。
住民が減り、会社が減り、雇用が減って税収が減る。
こういう循環、なんとかならないものかしら、、、
マスター、いつも応援していまーす!
Posted by eruharud at 2012年09月03日 14:08
現実、現実と言ってばかりではダメ
出来ることで何かしないと
出来ることで何かしないと
Posted by 濱のマスター
at 2012年09月03日 15:58

こんにちは。
その幼稚園は、27年3月で閉園するそうです。
私の子供たちもお世話になった、生きる力を与えてくれる、本当に良い幼稚園でした。
津波・地震に加え、区画整理の影響で運動場やプールもなくなり、三方を広い道路に囲まれ、安全な園生活を送るのが難しくなったとのこと。
いろんな余波が押し寄せてきますね・・・。
残念でなりません。
その幼稚園は、27年3月で閉園するそうです。
私の子供たちもお世話になった、生きる力を与えてくれる、本当に良い幼稚園でした。
津波・地震に加え、区画整理の影響で運動場やプールもなくなり、三方を広い道路に囲まれ、安全な園生活を送るのが難しくなったとのこと。
いろんな余波が押し寄せてきますね・・・。
残念でなりません。
Posted by 名無し at 2012年09月06日 08:31
そうらしいですね
親戚が幼稚園の横のお寺なので聞きました
何とかならないかなぁ
風評もあるのだろうけど
父兄の気持ちを考えたら分かる様な気もします
それにしてもそんなことばかり言っていたら
焼津市なんて半分くらいは津波の被害受けるのでは?
親戚が幼稚園の横のお寺なので聞きました
何とかならないかなぁ
風評もあるのだろうけど
父兄の気持ちを考えたら分かる様な気もします
それにしてもそんなことばかり言っていたら
焼津市なんて半分くらいは津波の被害受けるのでは?
Posted by 濱のマスター at 2012年09月06日 09:18
半分どころではないかも知れませんね・・・。
いつどこでと想定はできないので備えは十分でも、恐怖心ばかりは備えだけでは拭えませんね。
少しでも、家屋が揺れた気がすると、不安になる・・・ずっと続くのでしょうね。
いつどこでと想定はできないので備えは十分でも、恐怖心ばかりは備えだけでは拭えませんね。
少しでも、家屋が揺れた気がすると、不安になる・・・ずっと続くのでしょうね。
Posted by 名無し at 2012年09月07日 08:57
そうですね
東日本大震災の時の仙台の辺りは5kmくらい
津波が襲ったらしいですし
たぶん藤枝市との境まで海岸から5kmくらいだし
そうしたらほとんどということか
東日本大震災の時の仙台の辺りは5kmくらい
津波が襲ったらしいですし
たぶん藤枝市との境まで海岸から5kmくらいだし
そうしたらほとんどということか
Posted by 濱のマスター at 2012年09月07日 10:16