2010年12月05日

おやじフォーク

おやじフォーク今日焼津文化センターで「おやじフォーク大集合」というイベントに知り合いが参加していたので行って来ました
農家,住職,大学教授,小学校の先生,焼津市の職員,その他私よりチョット年上の
普段はただのおやじ達がこの日ばかりはギターを抱えて
昭和フォークのミュージシャンになりきってました
昭和40年代のフォークが中心でした吉田拓郎に赤い鳥,かぐや姫,ダウンタウンブギウギバンド,
バンバン,アリス,私の小中高の頃のフォークソングです
その頃ラジオから聞こえてきた懐かしい音楽ばかりです

イムジン河にジンと来て
竹田の子守唄に泣けてきました

この歌は2曲とも確か当時放送禁止になってたんですよね
イムジン河は原曲は北朝鮮の歌で朝鮮半島分断の歌なので朝鮮総連からクレームが付いて
竹田の子守唄は京都の被差別部落の貧しさを歌った歌だからと

私、竹田の子守唄には会社員時代の思い出があります
10年位前、京都の営業所にいたときに営業所からお客さんのところに行くのに
京都の地下鉄から奈良方面に行く為近鉄電車に乗り換えるのに竹田駅でよく乗り換えました
ここが竹田の子守唄の竹田か?と思いながらそのとき電車を待ちながらよく口ずさみました

ばんばひろふみが審査委員長でした
相変わらず”ガキデカ”を思わす大きな顔の風貌に思わず笑えて来ました
中学生の頃ラジオから聞こえてきたバンバンの声を思い出しました
その頃の大阪のラジオ番組は今では贅沢と思えるキャラクターがいっぱいでした
まだ20代の人気が出始める前のさんま,紳助,鶴瓶,人気が出始めたアリスの谷村新司・堀内孝雄,
毎日ラジオが面白くてたまりませんでした
さんまなんか駅前のダイエーでMCの営業してました
鶴光は家が近所だったのでたまに見かけました
その頃嘉門達夫が鶴光の内弟子で鶴光の家に住み込んでたんですねたしか

私は大阪出身なので中学高校時代にバンバンは当時人気絶頂のアリスの谷村新司と一緒に毎週ラジオに出ていましたのでいつも聞いてましたいつも谷村新司にラジオで一発屋と馬鹿にされてました
バンバンは京都出身なのでいちご白書のヒットからSACHIKOのヒットまでの売れない時代に大阪のラジオやテレビによく出てました

今回行こうと思ったのもバンバンが審査委員長だったからです
懐かしい一日でしたバンバンのSACHIKOを生で聞けました
私もなにか楽器やろうかなぁと思いました



Posted by 濱のマスター at 22:30│Comments(4)
この記事へのコメント
バンバンとちんぺいさんといえば「天才秀才バカ」っすね、なっつかしい(遠い目)

この辺だとSBSかニッポン放送なんで、音楽番組といえばコッキーポップか日立ミュージックインでした

アリスやツイストや中島みゆきや八神純子だとニューミュージックになるのかなあ?
Posted by アニー山田 at 2010年12月05日 23:39
マスター何の楽器にしますかあ?
昨日、ライブに行って、久しぶりにいろいろ思い出しました。
音楽っていいですよね。
自分で楽しむことも素敵だと思います。
声帯、無事に取り戻したら、また歌いたいです。
Posted by megmeg at 2010年12月05日 23:46
>アニーさん
今日お昼頃に業務スーパーの近くを通ったら山田塗装の車が停まってましたあそこがアニーさんのところ?
バンバンとちんぺいさんといえば大阪ではMBSヤングタウンです

>megさん
今それをどうしようか?と考えてます
左手が悪いのでそれでも今出来る楽器と考えるとピアニカかハーモニカだと思いますが
なんだか今現在は出来ませんがリハビリも兼ねてと考えるとギターも練習すれば左手もそのうち何とか使える様になる気もするし
どうしようかなぁ?
Posted by 濱のマスター濱のマスター at 2010年12月06日 01:05
ばんばひろふみ sachiko で プログ検索しています
今 動画で サチコ 聴いています。名曲ですね。
この唄 私的には 最高です。
幸せ 不幸せ 人は 抱えていますね
思い通りに 生きれたら 幸せですね。
それが 悲しい恋 では 悲しいですね。
素敵な愛が たくさん ありますように。
音楽同好会(名前検討中
もうすぐ 衆議院選挙ですね。
Posted by 村石太マン&モンキードクタールフィー at 2012年12月02日 20:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
おやじフォーク
    コメント(4)