2010年08月19日
地産地消

安全のために地産地消に拘ってると前回書きましたがそのことについて補足です
お米や野菜を農家から戴くときに時々聞く話で”これは自分たちが食べるために作ったものだから農薬とかあまり使ってません”とか時々聞くことがあります
悪気があって言われていることではないのですが
口には出しませんがそんな時ひねくれものの私はということは自分たちが食べるために作っているもの以外のお米や野菜は農薬をいっぱい使ってるの?と思ってしまいます
たぶんいっぱいかどうかは分かりませんが農薬や化学肥料を使っているのでしょう?
でも農家の人たちだけが悪いわけではありません
虫が喰った野菜や形のいびつな野菜を敬遠する我々消費者がいるので市場やスーパーが虫が喰っていない野菜や決まった形の野菜を農家に要求するので農家も農薬や化学肥料を使わざるをえないのでしょう?
無農薬や有機野菜を売っているお店もありますが生産地偽装や食品添加物偽装がこれだけ頻繁に起こる世の中で果たして信じられるでしょうか?今日はヨーカドーの社員や元社員が中国産うなぎの偽装にかかわっていたとのニュースがありました
なので私は信じません
私が考えるに人の心理として自分の家族や知り合いが口にするかも知れない地元で販売するものにそんなに危険なものを売ったりしないだろうと考え少しでも安心と思われる地元で採れた野菜などの食品を買うようにしています
新鮮だしこれが安くていつも季節が感じられて楽しいです
今日は何を作ろうか?と考えながらいつも買ってます
スーパーでも野菜などを買いますがファーマーズマーケットで買えないものだけです
農薬は体内に蓄積されるそうなのでベトナム戦争で米軍が撒いた枯葉剤でベトちゃんドクちゃんのような奇形児が生まれているように子供をもつお母さんたちやこれからお母さんになって子供を生む若い女性の皆さんは真剣に考えて欲しいです
Posted by 濱のマスター at 00:03│Comments(2)
│つぶやき
この記事へのコメント
兼業農家のまことです。
吉野農園といって、小平で30平米程度の土地を100家族分
貸し出しているも農園です。
園主が農家(プロ)なので、指導つきの、体験農園です。
ここも、2年目で、今年も夏野菜でいえば、トマト、ナス、きゅーり
など、いま、とれてます。
無農薬は実際、無理ですね。でも、売るためでないので、自分で消費するため
なので、できるだけ、少量で済ませてます。
明日、はれたら、朝収穫して持っていこうかね、焼津に。。。
ブログあるので、たまにはチェックくださいませ
http://pub.ne.jp/LOHAS99/
吉野農園といって、小平で30平米程度の土地を100家族分
貸し出しているも農園です。
園主が農家(プロ)なので、指導つきの、体験農園です。
ここも、2年目で、今年も夏野菜でいえば、トマト、ナス、きゅーり
など、いま、とれてます。
無農薬は実際、無理ですね。でも、売るためでないので、自分で消費するため
なので、できるだけ、少量で済ませてます。
明日、はれたら、朝収穫して持っていこうかね、焼津に。。。
ブログあるので、たまにはチェックくださいませ
http://pub.ne.jp/LOHAS99/
Posted by まこと at 2010年08月19日 16:41
>まことちゃん
見てますよ
時々だけど
明日待ってます1
見てますよ
時々だけど
明日待ってます1
Posted by 濱のマスター at 2010年08月19日 18:48